プロフィール

当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます!

『ごるびーのHANASU部屋』の運営をしている、ごるびーと申します!

こちらでは私ごるびーのプロフィールを記載しております。

普段の活動内容

普段はニコニコ動画とYouTube、そしてTwitterでHANASUを取り入れた動画作品を投稿・公開して活動しております。

HANASUとは歌声合成ソフト『UTAU』を使用して合成音声によるおしゃべりを再現することです。ニコニコ動画及びYouTubeでは主にこの技術を使って実況動画を投稿しております。

また、Twitterの方では『日常HANASU』というタイトルで10秒程度の短いHANASU動画を投稿しております(最近はニコニコ動画、Youtubeにも投稿しています)。


こちらのシリーズではHANASUのみでなく、VOCALOIDをしゃべらせるトークロイドやSynthesizer V、Deepvocal、VOICEROID等のUTAU以外の音声合成ソフトによるトークも使用しています。

良ければ見てやってください!

このブログについて

上記のような音声合成ソフトにしゃべらせる活動を2013年から続けてきました。

このブログでは、その長年の経験から得た知識やテクニック等について主にまとめていきます。

これから合成音声ソフトを使ったトーク作品を作っていきたい!という方々の助けになれば幸いです。

現在自分のHANASUのやり方の記事を投稿しておりますので良ければ是非参考にしてやってください!

【UTAUでお喋り!】その道8年の人間による、HANASU調声のやり方UTAU音源の重音テトを使って、UTAUを喋らせる『HANASU』のやり方をできるだけ分かりやすく解説しました!「推しのUTAU音源を喋らせたい!」「歌わせる技術は無いけど推しのUTAU音源をなんとか使いたい……」という方の参考になれば幸いです!...

また、動画の関係でデジタルイラストも描いたりしてます。

自分が使ってるペンタブや関連機材のレビュー記事もまとめているので、同じくデジタルイラスト制作をやってる方は参考にしていただければと思います。

よく読まれている記事はこちら↓

HPシングルモニターアーム
使用感最強!液タブCintiq16にモニターアーム付けてみた!イラスト作業がめちゃ快適でおすすめ!【レビュー】結論:液タブにモニターアーム最高に快適!ワコムのCintiq 16にHPのモニターアームを取り付けて使ってみたレビュー記事です(主体はモニターアーム)。液タブとモニターアームの組み合わせのメリットとデメリットをまとめています。とにかくめっちゃ良いから液タブ使いはモニターアーム是非使ってみて下さい!...

その他の趣味について

まだまだ多趣味といえるほどではないかもしれませんがいくつか他の趣味も持っており、上記の活動の傍らそちらにも時間を費やしています。

ここからはそれらの趣味についてご紹介します。

筋トレ&ランニング

『健全な魂は健全な肉体に宿る』という言葉を心情に、軽い筋トレとランニングを日課として続けています。

筋トレは主に筋肉体操をメインにやっており、その他ダンベル運動やプランク等もメニューに取り入れています。

こちらが普段使っているダンベルです。以前は10kgを使っていたのですが、フォームが崩れてきたので7kgに減らしました。しかし、ウェイトを減らしてからのほうが筋肉がついてきているような気がします。やはり筋トレをする上でフォームを意識することはとても重要なのですね。

ランニングは、平日は会社通勤・帰宅のときに合計15分程度、休日は1時間ほど走っております。

よくヘッドホン型ウォークマンで音楽を聴きながら走ることが多かったのですが、最近は走ること自体が楽しくなってきており、音楽を聴かずに走ることが増えています。音楽を聴きながら走るのも楽しいですが、風の音や車のエンジン音、自分の足音や吐く息の音を聞きながら走るのもなかなか良いものです。

シューズはアシックスのランニングシューズTARTHER JAPANを使っています。プロも使われるターサーシリーズの1つで、趣味のランニングに使うシューズとしては少々もったいないのかも知れませんが、非常に軽くグリップ力もなかなかのものなので個人的にはかなりおすすめのシューズです。

唯一の難点は価格が約20,000円とかなりお高いことですね・・・。

音楽・カラオケ・DTM

80年代辺りの洋楽、古いJPOPやアニソン、ボカロ曲が大好きでよく聴いています。ランニング中に聴く音楽もこの辺りが主体になっています。

歌うことも大好きで、時間が取れた日にはヒトカラ(ひとりカラオケ)に行っては何時間も歌ったりしています。如何せん音域が狭く音程も安定していないので採点ではなかなか点数は出せていませんが、しっかり練習して高得点を出せるようになりたいですね。

また、最近はDTMの勉強も少しずつですがやっています。いつかオリジナル曲を作って我が家の合成音声ソフト達に歌ってもらうことが目標です!

因みに現在使用しているDAWはStudio Oneです。以前はREAPERやCakewalkを使用していましたが、少し本格的にDTMを勉強していきたいと思い、有料で高性能なこちらのソフトを購入しました。やはり有料ソフトなだけあって、かなり使いやすくDTM作業を楽しくしてくれます。

紅茶

紅茶が大好きでよく自分でリーフから淹れて楽しんでいます。

リーフは特にトワイニングのものをよく買っています。トワイニングは比較的リーズナブルで且ついろいろな銘柄もあるので、初めて紅茶を自分で淹れて楽しみたいという方にもおすすめです。

こちらが普段愛用しているティーセットです。写真にある紅茶はトワイニングのアイリッシュブレックファストという銘柄です。あっさりとした味でとても飲みやすく、おすすめの逸品です。

ティーポットはiwakiの耐熱ガラス製のものを使っています。ガラス製のティーポットは紅茶が冷めやすいというデメリットもありますが、紅茶を蒸らしている時に「ジャンピング」というリーフが自然に浮き上がる現象を楽しむことができるのでとてもお気に入りです。

映画鑑賞

洋画やアニメ映画が大好きでAmazonのプライム特典の映画をよく観ています。

特に好きな映画は「ウォルター少年と、夏の休日」です。主人公のウォルターが親戚のおじいさんの家に預けられ、そこでかつておじいさんが繰り広げた大冒険の話を聞いたり、年老いたメスライオンを飼育したりと驚きの展開にあふれた映画です。こちらはまだプライム特典に追加されていないので、追加されたらまた観たいですね。

遊戯王カードのコレクション

これは比較的最近始めた趣味です。

きっかけはYouTubeで見ていた動画。内容は遊戯王カードのパック開封というものなのですが、それに出ている方たちがすごく楽しそうにパックを開けているのを見て引き込まれてしまい、自分もやってみようと始めました。

始めてみると子供のころを思い出してなかなか楽しいですね。パックを開けてレアカードや狙いのカードが当たったときの喜びは計り知れません!また、イラストも綺麗なものや面白いものが多く、眺めていて全然飽きが来ないです。これもまた1種の芸術ですね。

因みに、デュエルに関してはルールが全く分からないのでやっていません(笑)。

yugiohコレクションの一部。レアリティにかかわらず気に入ったイラストのカードは全部コレクションとして保存しています。

最後に

以上が自分が趣味にしている内容です。

このブログを通して、創作活動をしている方や同じ趣味を持っている方がさらに充実した趣味の時間を過ごせるよう願いつつ、記事をまとめていきます!

というわけで、ここまで読んでいただきありがとうございました! 良ければ是非他の記事も読んでくださいね!