「「「絵を描くモチベが上がんねぇ!!!」」」
これは絵を描く人なら誰もがぶち当たる問題ではないでしょうか。
かく言う自分もなかなかイラストのやる気が出なくて悶々とすること多いです。
「描かないと上手くならん……そんなこと痛いほど分かっとるが……手が動かーん!」
今回はそんな絵描きの永遠の悩みを、科学の力で打破する方法をシェアします!
自分と同じくイラストモチベ問題に苦しむ方の参考になれば幸い!
『大人のやる気ペン』でイラスト作業のモチベを上げる!
で、この問題解決のために使う科学の力がこちらの『大人のやる気ペン』。

大人のやる気ペンは文具メーカーとして有名なコクヨさんが発売している電子機器。コクヨさんでは『IoT文具』という言い方をしています。
ペンって名前ですが実際はペンではなく、ペンに装着して使うデバイス。
本来は資格の勉強をする人向けの商品なんですが、「イラスト制作でも勉強と同じようにペン使うし、勉強する人だけでなく絵師のやる気もあげられるのでは……!?」と思い、使ってみたわけなのです。
『大人のやる気ペン』が持つ、モチベ向上の3つのギミック
そもそも、なぜ大人のやる気ペンを使うとモチベが上がるのか。
「ペンに白い石ころ付けたくらいでやる気出るなら苦労せんわ!」って話ですが、大人のやる気ペンにはやる気が出る・モチベが上がるギミックがいろいろ備わっています。
ギミックその① 頑張って絵を描いてる時間を『やる気パワー』として可視化してくれる
大人のやる気ペンには加速度センサーが内蔵されており、ペンの動きを察知すると『やる気パワー』が貯まっていきます。
やる気パワーってのが要するに「ペンが動いている時間→絵を描いてる時間」を表してて、このやる気パワーの量に合わせてやる気ペンに付いてるランプの色が変化します。

なんでランプの色が変わってるのを見ると
って自分を鼓舞することができます。
こんな感じで自分の努力を可視化することによりモチベーションを引き出してくれるわけですね。
ギミックその② 絵を描いた時間をグラフ化し記録してくれる
さらに大人のやる気ペンには専用アプリがあり、やる気パワーを貯めた時間(絵を描いた時間)をグラフ化してくれます。

さらにグラフの下に表示される「週間やる気レポート」で先々週からどれだけイラスト時間が変化したかも可視化してくれます。
これで自分がどれだけ頑張ったかを確認でき、さらなるモチベーションUPに繋げることが可能!すごいぜ。
ついでに↑画像の下部に映ってるように、なんかメジェド様みたいなキャラクターが一言アドバイスもくれます。内容は褒めてくれたり叱ってくれたりといろいろ。おもろい。
ギミックその③ アプリで自分の相棒『ポット族』の着せ替えやコレクションを楽しめる
個人的に一番モチベに繋がってるのがこれ。
大人のやる気ペンの専用アプリ、実は時間の記録だけでなくちょっとしたゲーム要素も楽しめます。
その主役となるのが『ポット族』。
やる気ペンのアプリでは、自分の相棒となるキャラ『ポット族』ってのが登場します。

このポット族でできることは主に次の2つ。
- 着せ替えアイテムで自分好みにデザインを変える。
- やる気パワーを注いでリンゴをゲットし、スゴロクを進める。
①はアバターがあるアプリなんかでよく見かけるやつ。
でも初期から結構な数の着せ替えアイテムがあるんで、ガラリと見た目を変えられます。意外と楽しい。

そして②がやる気パワーのもう1つの使いどころ。
やる気ペンで溜めたやる気パワーは、アプリ上でポット族に注ぐことができます。
するとポット族の背中の葉っぱが成長し、リンゴをゲット!
このリンゴを使って、アプリ内でスゴロクを進めることができます。
スゴロクを進めると、
- 新たな着せ替えアイテム
- 他ユーザーのポット族の『ナカマカード(ユーザーのプロフィールカード)』
がゲット可能。
こんな感じで、やる気が出るだけでなく着せ替えやコレクションも楽しめちゃいます。
『イラストを描く』以外の目的が生まれるので、ペンも進みやすい。良き……!
イラスト作業での『大人のやる気ペン』の使い方
大人のやる気ペンのやる気ギミックが分かったところで、ここからやる気ペンの使い方を簡単に解説してきます!
①充電ケースと本体を充電する
早速使いたいところですが、まずやるのは充電ケースとやる気ペン本体の充電。
といっても出荷段階で充電されてるので、そんなに時間はかからないです(自分は数分で終わった)。ありがたい。


②専用アプリをインストール&やる気ペンの登録
続いて専用アプリのインストール。
やる気ペンの取説にアプリストアのQRコードが載ってるんで、そこからアプリをインストールします。

そのあとはやる気ペンの登録。
アプリがやり方を説明してくれるんでその通りに操作していけばOKです。

③やる気ペンを使って絵を描く!
その後アプリを進めていくと「やる気パワーを貯める」という説明が出てきます。

これが出てきたら、いよいよやる気ペンを使って絵を描きます!
そしてここで注意点。
やる気ペンを装着できるペンは直径約9mm~13mmのもの。
細いペンはゴムバンドなんかで固定すると使えますが、太いペンは恐らく厳しいので要注意。

やる気ペンの電源を入れてペンに装着したら、早速絵を描く!
絵を描いてると、やる気ペンのランプの色がだんだん変わっていきます。これこそやる気パワーが貯まっていってる証拠!


ランプの色は白→青→紫→黄色→桜色→黄緑→赤→水色→オレンジ→緑→ピンクと変わっていきます。自分の頑張りが可視化されるおかげでめっちゃやる気出る!
すごいぜやる気ペン!そしてえらいぜ絵を描く俺!
④ポット族にやる気パワーを注ぐ
絵を描き終わったら再びアプリに戻り、アプリの指示に従ってやる気パワーをポット族に注ぎます。
するとポット族の背中の葉っぱが成長してリンゴゲット!

このリンゴを使ってスゴロクを進めることが可能。
スゴロクを進めると他ユーザーのポット族と出会ったり、格言が書いてる石板が出てきたり、プレゼントボックスから着せ替えアイテムがゲットできたりします。楽しい。





因みに、やる気パワーを注ぐのは毎日やらなくてもOK。
やる気パワーはアプリに注ぐまではやる気ペンに蓄積され続けます。やる気ペンの電源落としても消えません。
なんで
って場合は次絵を描いたときにやる気パワー注げば大丈夫です。
⑤グラフで自分の頑張りをチェック
スゴロクを楽しんだら、グラフで自分の頑張りをチェックするのがオススメ。
どれだけ絵を描いたかが可視化されるので、次回以降のやる気に繋がります。

まとめ 大人のやる気ペンで効率的にイラストのモチベアップ!イラストlifeをより豊かに!
以上、イラストのモチベを上げる方法として大人のやる気ペンを紹介させて頂きました。
まとめると、大人のやる気ペンは
- やる気パワーとグラフで自分が絵を描いた時間・頑張りを可視化してくれる
- ミニゲームやコレクション要素でその時間・頑張りを還元してくれる
という側面を持っており、イラストのモチベを上げるうえでとても素晴らしいツールです。
イラストのモチベ維持に悩んでる方は是非導入してみて下さい。大人のやる気ペンがあなたのモチベアップを助けてくれるかもしれません!
そして最後に、大人のやる気ペンのパッケージに書かれていたカッコいい言葉たちを書き記しておきます。




……はい、やる気ペンのパッケージデザインが良すぎて紹介したかっただけです。箱を開けていくとどんどん名言が出てくるようになってます。めっちゃ良いよねこの箱。
今回は以上!あなたのイラストlifeがより豊かになりますように!

